日向灘で地震、備えは?

2024/08/11

news

8月8日16:42 南海トラフ地震の想定震源域内の日向灘で大きな地震が発生しましたね。
緊急地震速報の音にびっくりし強震モニタ(スマホのアプリ)を見てさらにびっくりし、家人がいる台所へ飛んでいきました。 
幸い広島県は揺れがひどくはなかったのだけれど宮崎で震度6弱なのを見て、南海トラフ地震が起きる前触れが始まったのかも…とすぐに思いました。
場所がいつもの豊後水道寄りではないからです。
少しの間動悸がおさまりませんでした。 すぐに南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表され、19時過ぎに南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。 
 いよいよ南海トラフ地震の現実味が増してまいりました。自治体の防災メールでは備えの再確認をしましょうと言って来ていますし、ニュースなどでもそのように促しています。 
 これはいけない、備蓄が底をついたまま放ったらかしだわ! 
えー昨年いろいろあり備蓄の食品を食べ尽くしてしまったのです。
で、食べたらすぐに補充すべきなのですが(それでローリングストックとなるので)、日々の食材の買い出しでいっぱいいっぱいな状態だったので「そのうちに…」と思っていたら年を越してしまい、地震が起きた!という現状です。 
 備蓄は7日程度は用意した方がよいというのをネット上で見かけます。 
年明けの能登地震や東日本大震災などでも救援物資が届き始めるのに日にちを要したからのようです。
南海トラフ地震も物流が止まって物資が来るまでには日にちがかかりそうなのは想像できますしね。
何しろ被害地域は東海から九州までと広範囲になるでしょうからね、そもそも救援物資が足りないですよね。だから備蓄でしのげる日数を1日でも長くしないと飢えそうです。 
 飲食に関するもの以外のものの備えも見直しておかないと、「いつ」起きるかがわからないので季節を問わず困らないような備えをしておくべきかなと思っています。 
たいへんなのは保管場所ですねー、非常食と水が一番スペースを取るし取り出せないところにしまうわけにもいかないので不用品の処分をしてスペース確保もしないとなぁ〜と少し気が滅入りますね。 とにかくやれることはやっておかねば。

QooQ